ブログ|八千代市大和田新田 土日診療の歯医者、高澤歯科クリニック

BLOG

ブログ

ご予約・お問い合わせ 047-458-4618 WEB予約 WEB問診票 Instagram LINE

成長を促し歯並びをかえる、今しかできない子供の矯正治療「インビザラインファースト」

こんにちは!高澤歯科クリニックです。

 

矯正治療はもちろん大人でも可能ですが、実は「子どもの成長期にしかできない治療」もあるのです。今回の記事では、成長期のタイミングを活かして歯並びを整える矯正治療「インビザラインファースト」についてご紹介します。

 

■成長を味方にする矯正治療「インビザラインファースト」

インビザラインファーストは、6〜12歳頃の「混合歯列期(乳歯と永久歯が混ざる時期)」に行う透明マウスピース型の矯正治療です。この時期は顎の骨がまだ柔らかく、成長の力を利用しながら、将来の永久歯が正しく並ぶスペースを作ったり、噛み合わせのズレを整えたりすることができます。従来のワイヤー矯正と違って取り外し可能で、見た目も目立たないため、子どももストレスなく受け入れやすいのが特徴です。

 

■噛み合わせや顎の成長を整えられるタイミングは今だけ!

成長期の子どもは、永久歯への生えかわりと同時に顔や顎の骨格も大きく変化します。この成長のタイミングを利用して矯正を行うと、自然な形で顎のバランスを整えられます。噛み合わせが正しくないままだと、発音の問題や顔の左右差、肩こりや頭痛の原因になることもあります。インビザラインファーストは、このようなリスクを減らすためにも有効な治療です。

 

■取り外しできるのも大きなメリット

 マウスピースは食事や歯磨きのときに取り外せるので、装置に食べ物が詰まる心配がなく、毎日のケアがしやすくなります。これにより、虫歯や歯周病のリスクも軽減できます。また、痛みや違和感が少なく、通院頻度も比較的少ないため、学校生活や習い事とも両立しやすいのも大きなメリットです。

 

■目立たない矯正装置

インビザラインファーストは透明な装置なので、つけていても周囲に気づかれにくく、見た目への不安が少ないのが特徴です。歯並びが整うことで自然と笑顔に自信が持てるようになり、学校生活や人間関係にも良い影響が期待できます。

 

■インビザラインファーストはいつから始めるべき?

インビザラインファーストの対象年齢は、6〜12歳頃です。この時期に始めることで、将来の本格的な矯正治療を軽減したり、抜歯を回避できる可能性が高まります。永久歯が生えそろう前のこの時期を逃さないようにしましょう。

 

■まとめ

インビザラインファーストは、成長期の子どもだからこそできる特別な矯正治療です。当院では、お子さんの成長やライフスタイルに合わせた矯正プランをご提案しています。「矯正を始めるべきタイミングがわからない」「本当に必要なの?」といった疑問がある方も、どうぞお気軽にご相談ください。

成長を促し歯並びをかえる、今しかできない子供の矯正治療「プレオルソ」

こんにちは!高澤歯科クリニックです。

「子どもの矯正って本当に必要なの?」とお考えの保護者の方もいらっしゃるかもしれません。
確かに、歯並びは成長とともにある程度整ってくる場合もありますが、「今しかできない治療」もあるのです。

今回の記事では、成長期の子どもだからこそ効果が期待できる矯正治療「プレオルソ」についてご紹介します。

■「プレオルソ」は成長の力を活かして歯並びと噛み合わせを整える

プレオルソは、子どもの成長期に合わせて使用する「マウスピース型矯正装置」です。
骨格がまだ柔らかいこの時期に使用することで、顎の発達をサポートしながら、正しい歯並びと噛み合わせへと導いていきます。
噛み合わせがズレていると、食べ物をしっかり噛めなかったり、将来的に顎や顔のゆがみ、頭痛、肩こりといったトラブルに繋がることもあります。

■「呼吸」や「姿勢」の改善にも効果がある

プレオルソは、単に歯を動かすだけでなく、口周りの筋肉のバランスや舌の正しい位置、鼻呼吸の習慣づけなど、
「お口の機能」を整える働きもあります。実際、口呼吸がクセになっているお子さまは、歯列の乱れや姿勢の悪化にもつながることが多く、
集中力の低下やいびきの原因になることもあります。こうした問題の改善も期待できます。

■将来の虫歯予防にも

歯がガタガタに並んでいると、どうしても歯ブラシが届きにくくなり、虫歯や歯周病のリスクが高まります。
プレオルソによって歯列が整えば、日々の歯磨きもしやすくなり、セルフケアの精度もアップします。
子どものうちから清潔な口腔環境をつくることで、将来のトラブル予防になります。

■子どもの自信にもつながる矯正治療です

見た目を気にして笑えなかったり、人と話すことをためらうなど、歯並びの悩みが、子どもの自信に影響することも少なくありません。
プレオルソは見た目を自然に整えるだけでなく、「笑顔に自信が持てるようになる」「自分に自信がつく」といった心理的な効果も期待できます。
こうした変化が、学校生活や友人関係にも良い影響をもたらします。

■プレオルソはいつ始めるのがベスト?

プレオルソの治療は、6〜12歳頃の「混合歯列期(乳歯と永久歯が混在する時期)」に始めるのが理想的です。
この時期は成長スピードも早く、骨の変化に柔軟に対応できるため、よりスムーズな矯正が可能です。
また、早期に始めることで将来的に大がかりな矯正や抜歯の必要がなくなるケースもあります。

■まとめ

「プレオルソ」は、子どもの成長を最大限に活かしながら、歯並びだけでなく呼吸や姿勢、口腔機能全体を整えるための矯正治療です。
当院では、お子さま一人ひとりの状態を丁寧に診断し、相談に応じています。気になる方は、どうぞお気軽にお問い合わせください。

今しかできない子供の矯正治療「拡大床」

こんにちは!高澤歯科クリニックです。

お子さまのお口のトラブルや問題に不安を抱えている保護者の方に、ぜひ知っていただきたい治療法があります。
それが、子供の成長期にしかできない矯正治療「拡大床(かくだいしょう)」です。

本記事では、「拡大床って何?」「いつやるの?」「本当に必要なの?」
そんな疑問にお答えしながら、分かりやすく解説していきます。

■拡大床ってどんな装置?

拡大床は、顎の骨をゆっくり広げることで、歯がきれいに並ぶスペースを作るための矯正装置です。
主に上顎の幅を拡大する目的で使用されます。
見た目は取り外し式の入れ歯のような形をしており、中央にあるネジを少しずつ回すことで、装置が左右に広がり、
上あごの成長を促す仕組みです。この方法が効果を発揮するのは、顎の骨がまだ柔らかく、成長中の子供の時期に限られます。
つまり、拡大床は「今しかできない」治療なのです。

■拡大床が必要な理由

永久歯が生えるスペースが不足している場合、多くは「顎の幅が狭い」ことが原因です。顎が小さいと、
どんなに歯がきれいでも並びきれず、ガタガタになってしまいます。歯を抜いてスペースを作る「抜歯矯正」という方法もありますが、
子供のうちなら骨格そのものの発育を促すことで、歯が自然に並ぶ環境を整えることができるのです。
拡大床は、抜歯を避けたいとお考えの保護者の方にもおすすめの選択肢となります。

■拡大床のメリット

  1. 1.自然な成長をサポート

拡大床は、成長を利用して顎を正しく広げる治療です。骨の自然な発育を促し、
無理のない形で歯が並ぶスペースを確保できます。

  1. 2.将来の矯正をラクにする

早期に顎を広げることで、将来の本格矯正が不要になったり、
簡単に済んだりする可能性が高まります。

  1. 3.噛み合わせや呼吸の改善にもつながる

顎が狭いと、舌の位置や呼吸に悪影響を及ぼすことがあります。
拡大床によって舌が正しい位置に収まることで、口腔機能の改善が期待できます。

■拡大床はいつ始めるべき?

拡大床が効果的に使えるのは、6歳〜12歳前後の混合歯列期(乳歯と永久歯が混ざった時期)です。
この時期は上顎の骨がまだ成長中で、拡大しやすいため、最も適しています。拡大床はタイミングを逃すと選べなくなる治療なのです。
ベストな時期を逃してしまわないように気になる症状がある場合は、早めに歯科医院に相談しましょう。

■まとめ

 拡大床は、適切な時期に行うことで最大の効果を発揮する、「今しかできない」矯正治療法です。
気になることがある方は、ぜひ一度当院へご相談ください。

子どもの矯正治療って歯だけを並べるだけじゃない!

こんにちは!高澤歯科クリニックです。

「矯正って見た目の問題だけでしょ?」とお考えの保護者の方は、意外と多いかもしれません。
もちろん、矯正治療によって歯がキレイに並ぶことは大きなメリットです。
しかし、子どもの矯正治療は「見た目の改善」だけが目的ではありません。

本記事では、子どもの矯正治療のメリットを詳しくご紹介します。

■1.骨格の正しい成長を促しバランスを整える

上下の歯が正しく噛み合っていないと、食べ物をしっかり噛めなかったり、発音に影響が出たりすることがあるので噛み合わせが非常に大切です。
特に成長期の子どもは、顎の骨もまだ柔らかく、矯正治療によって正しい成長を促し、骨格の成長バランスを整えることが可能です。
噛み合わせがズレたままだと、顔のゆがみや片側だけで噛む癖、肩こりや頭痛といった症状に繋がることもあります。

■2. 呼吸や姿勢にも影響がある

実は、歯並びや顎の成長は、「呼吸」や「姿勢」にも関係があります。
口呼吸をしているお子さんは、顎の発育が不十分だったり、舌の位置が正常でなかったりすることが多くあります。
これにより歯列が乱れ、さらに口呼吸がクセになるという悪循環が生まれます。
また、舌の筋肉や口周りの筋肉の発達不足が原因で、正しい飲み込みや発音ができないケースもあります。
矯正治療では、こうした機能面の改善も目指します。

■3. 将来の虫歯や歯周病リスクを減らす

歯がデコボコに並んでいると磨き残しが多くなり、虫歯や歯周病のリスクが高まります。
矯正によって歯並びが整うと、歯ブラシが届きやすくなり、セルフケアの質も良くなります。
将来のトラブルを未然に防ぐという意味でも、子どものうちからの矯正治療には大きなメリットがあります。

■4. 心の成長にもプラスの影響を

歯並びにコンプレックスを抱えている子どもは、笑顔を見せるのをためらったり、人前で話すことに自信が持てなかったりすることがあります。
見た目が整うことで自己肯定感が高まり、人間関係や学校生活にも良い影響が期待できます。

■小児矯正はいつ始めるべき?

小児矯正は「第1期治療(混合歯列期)」に受けるのがおすすめです。
6〜12歳頃に行うと成長期を利用できるので、将来的に抜歯を避けられたり、治療期間が短く済んだりすることもあります。

■まとめ

子どもの矯正治療は、ただ歯をキレイに並べるだけではなく、正しい顎骨の成長を促し、「口の機能」を正しく整えることが本来の目的です。
当院では、丁寧なカウンセリングを重視し、お子さん一人ひとりに最適な治療プランをご提案しています。
気になることがあれば、いつでもご相談ください。

小児矯正の大切さ

こんにちは!高澤歯科クリニックです。

小児矯正とは、成長期の子どもを対象として行う、歯並びや噛み合わせを整える矯正治療のことです。
大人になってからの矯正と違い、顎の成長を利用できるため、成人矯正よりもスムーズに歯並びを整えられます。

■小児矯正が大切な理由
小児矯正が重要視される理由はいくつかあります。
✔️正しい噛み合わせは食べ物をしっかり噛み砕くために不可欠
✔️正しい顎の発達を促すことで将来的な歯並びの乱れを防ぐ
✔️歯のお手入れがしやすくなり虫歯や歯周病のリスクを減らせる

■小児矯正のメリット
小児矯正にはさまざまなメリットがあります。
①発音や呼吸の改善
歯並びが悪いと発音に影響が出たり、口呼吸の原因になったりすることがあります。
矯正することで、正しい発音や鼻呼吸を促せます。
②虫歯や歯周病のリスク軽減
歯並びが整っていると歯磨きがしやすくなり、口内環境が清潔に保たれるため、虫歯や歯周病のリスクが下がります。
③将来的な矯正治療の負担軽減
子どものうちに矯正治療を行うことで、大人になってからの矯正が不要になり、治療期間が短縮されたりすることがあります。

■小児矯正はいつ行うのがベストか
小児矯正の開始時期は、成長に応じて異なりますが、一般的には 6歳〜12歳頃が適齢期とされています。
この時期は乳歯が抜けて永久歯が生えてくる時期で、混合期とも呼ばれます。
顎の成長をコントロールしながら矯正を行うことで、効果的な治療が可能になります。
適切なタイミングでスタートさせるには、早めに歯科医院に相談し、個人に合ったタイミングを見極めることが重要です。

■小児矯正の種類と治療方法
小児矯正にはいくつかの種類があります。
取り外し式矯正装置:子ども自身で着脱できる装置で、軽度の歯並びの乱れに効果的
固定式矯正装置:歯に装着したままの装置で、ワイヤーを用いて歯を動かす
床矯正:顎の成長を促しながら歯並びを整える方法で、取り外し可能な装置を使用
マウスピース矯正:透明なマウスピースを使用する方法で、目立たず痛みが少ないのが特徴

■小児矯正を成功させるために
小児矯正を成功させるためには、親のサポートが欠かせません。子どもが装置を適切に使用し、定期的な通院を怠らないようにすることが大切です。また、食生活の改善や正しい歯磨き習慣を身につけることも矯正治療をスムーズに進めるポイントになります。

■まとめ
小児矯正は成人矯正と異なり、成長期を利用した治療ができて、顎骨の正しい成長を促せます。
適切なタイミングで治療を開始するためにも、お子さんの歯並びが気になる場合は、ぜひ早めに歯科医院に相談してみてください。

小児矯正の適切な開始時期やサインについて

こんにちは!高澤歯科クリニックです。

お子さまの歯並びや噛み合わせが気になる保護者の方は多いでしょう。
小児矯正は、早期に適切な治療を行うことで、将来の歯並びや噛み合わせの問題を未然に防ぐことができます。
本記事では、小児矯正の重要性や開始時期、治療方法について詳しく解説します。

■小児矯正とは?

小児矯正とは、子どもの歯並びや噛み合わせを矯正する治療です。
成人矯正との違いは、成長期にある子どもの骨の柔軟性を利用して、効果的に矯正を行う点です。
小児矯正の目的は、将来の歯列不正や顎の発達不良を予防し、正常な噛み合わせを確立することです。

■小児矯正の適切な開始時期

一般的に、小児矯正の開始時期は6歳から9歳が目安とされています。
この時期は、乳歯が抜け始め、永久歯が生え揃う過程であり、顎の成長も活発です。
初診のタイミングは、子どもの歯並びや噛み合わせに異常を感じたら早めに歯科医に相談するのが良いでしょう。
矯正治療は、大きくフェーズ1(初期治療)とフェーズ2(本格治療)に分かれます。

■年齢別の矯正治療の特徴

・乳歯期(3〜6歳)
乳歯期は、顎の発達や顔の形態に問題がある場合に、早期矯正治療が行われることがあります。この時期の治療は主に予防的なもので、簡単な装置を使用します。
・混合歯列期(6〜12歳)
この時期は、乳歯と永久歯が混在するため、顎の成長を利用して歯並びを整えます。フェーズ1の治療が行われ、取り外し可能な装置や固定式装置が使用されます。
・永久歯列期(12歳以降)
永久歯が生え揃うと、フェーズ2の本格的な矯正治療が始まります。この時期は、歯並びや噛み合わせを細かく調整します。

■矯正治療のサイン

お子さまに以下のようなサインが見られたら、矯正治療を検討する時期かもしれません。

✔️歯並びの乱れや重なり
✔️上下の歯の噛み合わせが合っていない
✔️口呼吸や舌の位置の問題
✔️食事中に噛みにくそうにしている

■小児矯正のメリット

小児矯正には成人矯正にはない多くのメリットがあります。

● 将来的な健康への影響:早期治療により、顎骨の正しい成長を促し将来の歯列不正や顎の問題を防ぐことができます。
● 美容的な効果:きれいな歯並びは、笑顔をより魅力的にします。
● 精神的な効果:歯並びが整うことで、自信を持って笑顔を見せられるようになります。

■まとめ

小児矯正は、適切な時期に始めることで、将来の歯並びや噛み合わせの問題を予防できます。
お子さまの成長に合わせた矯正治療は、健康的で美しい歯を育てるために非常に重要です。
定期的な歯科チェックを受け、早期に問題を発見して対処することで、お子さまの健康な口腔環境を維持できます。
親として、お子さまの歯の健康を守るために、適切なサポートとケアを心がけましょう。

TEL
WEB予約
WEB問診票