こんにちは!高澤歯科クリニックです。
歯科医院でよく使われる「被せ物」という言葉ですが、入れ歯や差し歯、クラウンなど、似たような言い回しが多く、混乱してしまう方もいらっしゃるかもしれません。今回は、「被せ物」と「入れ歯」の違いについて、わかりやすく解説します。
■「被せ物」は自分の歯を土台にして使う修復物
まず、「被せ物」とは、虫歯治療や根管治療をしたあとに、自分の歯の上にかぶせる人工歯のことを指します。一般的には「クラウン」とも呼ばれ、銀歯やセラミックなどの素材があります。土台となる歯の根がしっかり残っていれば、その上に被せ物をして機能や見た目を回復することができます。つまり、「自分の歯が残っているかどうか」が、被せ物と入れ歯の大きな違いです。
■「入れ歯」は歯がなくなった場合に使う人工歯
一方で「入れ歯(義歯)」は、何らかの理由で歯を失ってしまった場合に、その代わりとして装着する人工の歯です。部分的に歯を補う「部分入れ歯」と、すべての歯を補う「総入れ歯」があります。
入れ歯は、歯ぐきや残っている周囲の歯にひっかけたり、吸着させたりして使います。つまり、「歯がない状態」を前提とした治療方法です。
■被せ物と入れ歯の違いをわかりやすく整理すると
■見た目や噛み心地、清掃性も大きく変わる
被せ物と入れ歯では、見た目の自然さや噛み心地にも差があります。たとえば、セラミックの被せ物であれば、自分の歯と見分けがつかないほど自然な仕上がりになり、食事や会話にもほとんど違和感がありません。一方で、入れ歯は取り外し式のため、どうしても最初は異物感があり、慣れるまでに時間がかかる場合があります。
また、被せ物は装着したまま通常の歯磨きができるのに対し、入れ歯は毎日取り外して洗浄が必要です。ケアの手間も選ぶ際のポイントになります。
■まとめ
「被せ物」と「入れ歯」は、どちらも歯の機能を回復するための治療法ですが、使用する条件や構造、装着方法に大きな違いがあります。
簡単にいえば、自分の歯の根が残っていれば「被せ物」、完全に歯を失ってしまった場合は「入れ歯」という使い分けになります。当院では、患者さまの口腔内の状態やライフスタイル、ご希望をしっかりうかがいながら、最適な治療法をご提案しています。気になることや不安な点があれば、どうぞお気軽にご相談ください。