ブログ|八千代市大和田新田 土日診療の歯医者、高澤歯科クリニック

BLOG

ブログ

ご予約・お問い合わせ 047-458-4618 WEB予約 WEB問診票 Instagram LINE

今しかできない子供の矯正治療「拡大床」

こんにちは!高澤歯科クリニックです。

お子さまのお口のトラブルや問題に不安を抱えている保護者の方に、ぜひ知っていただきたい治療法があります。
それが、子供の成長期にしかできない矯正治療「拡大床(かくだいしょう)」です。

本記事では、「拡大床って何?」「いつやるの?」「本当に必要なの?」
そんな疑問にお答えしながら、分かりやすく解説していきます。

■拡大床ってどんな装置?

拡大床は、顎の骨をゆっくり広げることで、歯がきれいに並ぶスペースを作るための矯正装置です。
主に上顎の幅を拡大する目的で使用されます。
見た目は取り外し式の入れ歯のような形をしており、中央にあるネジを少しずつ回すことで、装置が左右に広がり、
上あごの成長を促す仕組みです。この方法が効果を発揮するのは、顎の骨がまだ柔らかく、成長中の子供の時期に限られます。
つまり、拡大床は「今しかできない」治療なのです。

■拡大床が必要な理由

永久歯が生えるスペースが不足している場合、多くは「顎の幅が狭い」ことが原因です。顎が小さいと、
どんなに歯がきれいでも並びきれず、ガタガタになってしまいます。歯を抜いてスペースを作る「抜歯矯正」という方法もありますが、
子供のうちなら骨格そのものの発育を促すことで、歯が自然に並ぶ環境を整えることができるのです。
拡大床は、抜歯を避けたいとお考えの保護者の方にもおすすめの選択肢となります。

■拡大床のメリット

  1. 1.自然な成長をサポート

拡大床は、成長を利用して顎を正しく広げる治療です。骨の自然な発育を促し、
無理のない形で歯が並ぶスペースを確保できます。

  1. 2.将来の矯正をラクにする

早期に顎を広げることで、将来の本格矯正が不要になったり、
簡単に済んだりする可能性が高まります。

  1. 3.噛み合わせや呼吸の改善にもつながる

顎が狭いと、舌の位置や呼吸に悪影響を及ぼすことがあります。
拡大床によって舌が正しい位置に収まることで、口腔機能の改善が期待できます。

■拡大床はいつ始めるべき?

拡大床が効果的に使えるのは、6歳〜12歳前後の混合歯列期(乳歯と永久歯が混ざった時期)です。
この時期は上顎の骨がまだ成長中で、拡大しやすいため、最も適しています。拡大床はタイミングを逃すと選べなくなる治療なのです。
ベストな時期を逃してしまわないように気になる症状がある場合は、早めに歯科医院に相談しましょう。

■まとめ

 拡大床は、適切な時期に行うことで最大の効果を発揮する、「今しかできない」矯正治療法です。
気になることがある方は、ぜひ一度当院へご相談ください。

TEL
WEB予約
WEB問診票