

矯正治療中の注意点
矯正を始めたら、装置を付ける以前よりもさらに歯磨きをていねいに行いましょう。矯正装置と歯の間などに食べかすがたまりやすくなるので、磨き方にちょっとしたコツも必要になります。磨き残した汚れは時間が経つと「プラーク」と呼ばれる細菌のかたまりになります。プラークは、虫歯などの原因となる菌です。矯正装置がもとで虫歯になり治療期間が延びてしまわないよう、毎日の歯磨きを正しく行いましょう。
ブラケットの周りは、とくに汚れが残りやすい部分です。ブラケットを中心に、歯を上下に分けて磨くようにしましょう。歯ブラシのあて方は、矯正装置と歯の間にななめ45度の角度になるようにします。また、歯と歯の間もしっかり磨きましょう。歯ブラシを縦にして先端で磨くときれいに磨けます。さらに、歯間ブラシ、デンタルフロス、ワンタフトブラシを使うとさらに効果的です。最後に、歯と歯ぐきの間もななめ45度に歯ブラシをあてて磨きます。
歯ブラシは、普通のものではなく矯正用の歯ブラシを使うことが望ましいです。普通の歯ブラシしかない場合は、歯ブラシを縦に見て毛束が縦2列になるようにハサミでカットするか、ペンチで毛を抜いて使うことをおすすめします。
さらに効果的に歯磨きを行うために、下記の点に注意して行いましょう。
- 親指・人差し指・中指の3本で清掃道具(歯ブラシ、ワンタフトブラシなど)を持ちます。
- 鏡を見ながら歯ブラシをあてます。
汚れている部分が染まる「染め出し剤」を使用するか(使用方法はおたずねください)「ハミガキ上手」を使用してください。
矯正装置を付けている時は、これらのことに注意してください。
右のイラストの食べ物のような、おせんべいなど固い食べ物やガムやキャラメルなどの歯にくっつきやすい食べ物は、矯正装置の変形や破損につながることもあります。
- 食事のあとは必ず歯磨きを行うことが望ましいですが、やむを得ず行えない時には、デンタルリンスや水でうがいをして少しでも汚れを落とすようにしましょう。
