


PMTCとは、歯科に関して専門的な知識と技術をもつ『歯科衛生士』によるお口の中の大掃除です。
歯科衛生士が口腔内のすみずみまで、専門の器具を使ってブラッシングします。

茶しぶ、ヤニなどの色素沈着
着色そのものに害はありませんが、歯の表面がザラつくことでプラークがつき易くなります。プラーク(歯垢)
虫歯や歯周病の原因!"食べカス"だと思われている人が多いですが、実体は何億の細菌のかたまりです。
歯みがきで落すことが出来ますが、実際"すみずみまで磨けている人"がどれだけいるでしょうか?
歯石
歯石がつくと歯の表面に凸凹を作るので、細菌がどんどんたまっていきます。(通常、PMTCを行なう前に除去しておきます)
バイオフィルム
プラークの中でも最も病原性の高いプラークです。歯面に付着した細菌は、時間の経過とともに数を増やし、小さな集団(マイクロコロニー)になります。
この細菌がさらに増え、ミュータンス菌や様々な菌の出す分泌物に覆われて、フィルム状になり歯面に強固に付着、成熟したバイオフィルムを作ります。
歯みがきで落とせるのはマイクロコロニーの段階でバイオフィルムまで進んでしまうと歯みがきでは落すことができず、これが歯の表面に存在することで、 また新たなプラークの付着を誘発します。

色素沈着、バイオフィルム、歯石は歯みがきでは落すことが出来ません!
このような汚れをキレイに落し、歯の表面にできた小さな凸凹をツルツルに磨きあげ、 再び汚れや細菌が付着しにくい状態にすることを"PMTC"といいます。



歯周病の改善

また“コンクール”を使用し、ブラッシングするとさらに効果があります。
虫歯の予防
バイオフィルムを破壊し、プラークの再付着を防ぎます。PMTCの目的は、このバイオフィルムを破壊することにあると言っても過言ではありません。バイオフィルムは約3ヶ月で再生すると言われています。そのため、"3〜4ヶ月に1回のPMTCが理想的"です。審美性の向上
ステイン(着色)を除去し、歯そのものの光沢を取り戻します。歯質の強化
清掃時にフッ素入りジェルを使用するため、再石灰化が促進され、歯質の強化につながります。